ゼミ旅行
こんにちは!!ゼミ旅行が終わり、寂しさを感じながらゼミ旅行で散財して痩せ細ってしまった私の財布をぶくぶくに太らせるためにバイトに追われている佐藤奈瑠美です。今回は9月6日~9月12日(夜行バスでの旅を含めてます)で行ってきた関西を巡るゼミ旅行について振り返りたいと思います!
前夜祭(9月6日夜)
夜行バスにて数名と大阪へ向かう予定で、夜23:30頃に東京駅に集合しました。天気はあいにくの雨。一人また一人と集まってくる中、副ゼミ長である星野さんが電車の遅延によりバスに間に合うか間に合わないかという状況。バスの発車時刻は0:15。星野さんの乗っている電車の到着時刻は0:09。全員で心を一つに星野さんの応援した結果無事に乗ることができましたー!!
1日目(道頓堀、NARUTO展、海遊館、新世界)
早朝難波に到着した私たちはコメダ珈琲にて優雅なモーニングをしました!(量が多すぎてお昼のたこ焼きが全然進まなかったとかなんとか、、、)その後集合場所のホテルへ向かい、まず最初にホテルのある道頓堀を歩きました。道頓堀は私たちが想像するTHE大阪という感じの場所で、グリコの看板や、食い倒れ人形の前で観光客しました!
そしてお次は私が一番といってもいいくらい楽しみにしていたNARUTO展!!!!!!入場するとまず初めにナルトのキャラクターが描かれているたくさんのコマが螺旋状に並んでいて、一気にナルトの世界観に引き込まれ、次の部屋に進むとプロジェクションマッピングによって主人公ナルトやその他大勢のキャラクターたちが映し出され、最後に木の葉の里の門が映ると、扉が開き次の部屋に進めるという作りになっていました!!!中は作者の岸本さんが書いた実際の原画が少年編、闇編(敵側にフューチャーした感じ)、戦争編、といった感じで分けられていて(1個1個の原画を見るのに忙しくてちょっと曖昧、、、笑)それに合わせたプロジェクションマッピングも何個かあり、さらにはカカシ先生、サスケの等身大フィギュアも展示されていました!残念なことに展示は撮影禁止のため、瞳のレンズに焼き付けてきました。でも撮影可能のところではいっぱい写真撮りましたよー!一番のお気に入りはこれ!私(サスケ)と江夏君(ナルト)と星野さん(サクラ)での3ショット!なりきってます。楽しかったです。左の全員で撮ったこの写真もお気に入りです。みんな楽しそう(笑)
次はすぐ隣の海遊館へ!中2の頃に一度行ったことがありましたが、前来た時より楽しかった気がしました。(笑)色々な海の魚がいましたが、なかでも印象に残っているのがこの子たち。サメです。右の写真のサメたちは全く動かないしなんか今にもキスしそうで可愛くて撮っちゃいました。左は魚とロックについて会話する江原君。ずーっとこの子が江原君を見つめていたので、こいつロックだわ~とかよくわからないことを言い出し、交信していました。(笑)
次に新世界へ行き、通天閣へ。串カツ食べたり、大阪の街を見渡したり、ビリケンさんと写真を撮ったり、すごいマッチョな男の人と写真撮ったりと色々と楽しかったです。
(みんなビリケンさんと同じ顔してる)
ホテルへ帰った後は留学から帰ってきた狛くんとの懇親会兼、後期から留学に行ってしまう江夏君のいってらっしゃい会をみんなでしました!そんなこんなで一日目終了。
2日目(宝塚市立手塚治虫記念館、宝塚大劇場、神戸ファッション美術館、ハーバーランド)
二日目は電車に揺られ大阪から兵庫にある宝塚へ行ってきました。宝塚に降り立つと異国情緒あふれる雰囲気に包まれており、道端には花が植えられ、レンガの道が続いていました。宝塚大劇場の前を通ると宝塚のファンの方々が入り待ちをしていて、偶然宝塚スターの方々が劇場に入るところを見ることができたのですが、顔が小さく、手足が長く、姿勢がシュッとしていて、オーラが違いました。(笑)
宝塚ではまず初めに手塚治虫記念館へ行き、手塚治虫の一生や、作品などに触れ、ジャングル大帝のレオと一緒に写真を撮りました!壁に描かれている絵やカフェにたくさん飾られているオブジェなどが可愛かったです!
次に宝塚大劇場へ行き、「宝塚の殿堂」をみました!歴代宝塚トップスターの方々の写真や展示、実際に着用した衣装などが展示されていました。展示されていた衣装はどれも装飾が細かく、とても豪華なもので、つい見とれてしまいました。上の写真は女子勢で宝塚っぽいポーズしてみた。な感じで(笑)
劇場の食堂で昼食を済ませ、次に神戸ファッション美術館へ。マリーアントワネットの時代のドレスから現代の服までが展示されており、中にはココシャネルのワンピースといった高級ブランドの服も展示されており、服飾の移り変わりについて学びました。また隣接されていた図書館には世界で100冊しか作られていないヴィヴィアンウェストウッドの本が置かれていて、とても貴重なものを見ることができました。次に三宮へ行き、神戸の夜景が綺麗だというハーバーランドへ行きました。モザイクというところで明石焼きを食べ、雨がすごい中神戸の夜景を楽しみました!
(みんなブスに写ってる!笑)
3日目(ラーメン小路、おたべ本館体験道場、京都太秦映画村、四条河原町)
3日目は台風でどこへも行けないかも、、、?と懸念されましたが、我らが宮本先生の晴れ男パワーでむしろ晴れ間まで出るという最高の状態になりました!京都駅のラーメン小路で各々ラーメンを食べ、そこにあったラーメン屋台で記念写真。ゼミ長の那須君が完全に屋台の大将でした。(笑)
次におたべ本館へ行き、おたべ作りの体験をしてきました!おたべとは生八つ橋のことで、会社によって名称が異なるそうです。(夕子とか)通常の三角形のものの他に自分で好きな形を作り、最後に抹茶を立てて一緒に食べました。作り方を教えてくださった方のおかげか、または自分で作ったせいか、いつもより美味しく感じました。
次は映画村へ。映画村は東映映画で実際に撮影現場として使われていた所で、門をくぐればそこは江戸の町が広がっていました。髪結屋、蝋燭屋など当時あったであろうお店がずらーっと並んでおり、建物の内部まで全て作りこまれていて、写真を大量にとってしまいました。なかでもお気に入りは左の吉原で撮った写真です。吉原の雰囲気を完全に無視したこの写真ですが、綺麗な街並みと彼らのアンバランス感がとても面白い1枚です。右は先生も交えたおもしろ写真。
バスで四条河原町へ移動し、京都の街並みを歩きました。京都は町の景観を守る条例があるため、ローソンやサーティーワンといった普段見ているお店の看板が茶色やえんじ色に変っていて、街を歩くだけでも色々な発見がありました。そして鴨川へ。夜風が気持ちよく、景色もきれいな素敵な所でした。
そのあとは四条周辺で夜ご飯を食べ、京野菜を使った天ぷらやおばんざいを食べました。心なしか優しい味がしたような気がします。
4日目(京都国際マンガミュージアム、Sweets of Ninja)
4日間お世話になった大和屋さんの前でぱしゃり。(寝坊した男子陣の顔が死んでます。)
最初に向かったのが京都国際マンガミュージアム!もとは小学校だったところを改装し、ミュージアムとして使用しているそうです。グラウンドが芝生が生やされ残っていたり、階段や体育館がそのまま残されていたりと、昔の日本と現代が混ざったような面白い空間でした。約30万点という膨大な資料数を誇っており、現代の人気漫画から戦後の雑誌など多数ありました。ぜひ東京にも欲しいですね。できたら年パス買います。そして紙芝居がイベントとして毎日行われているらしく、私たちも見てきました!集まったお客さんはほとんどが外国人で、フランスや台湾など様々な国籍の人たちがいました。それに対応するために紙芝居師の方は英語を交えながら軽快なリズムで進めていき、紙芝居にも英字幕がついているなど、誰もが楽しめるものでした!
最後にSweets of Ninjaというスイパラのようなところで昼食をとりました。店員さんは全員忍者の恰好、しゃべり方で、食事の合間にショーが行われるなどエンターテインメントあふれるビュッフェでした。食事中はみんな語尾にござるをつけたり、先生を殿と呼ぶなど違う楽しみ方もしました。(笑)
一応ここでゼミ旅行としての行程は終了だったのですが、京都にいたということもあり、先生とお別れした後、みんなで清水寺にいってきました!
幻の5日目(USJ)
数人で1日延泊し、ユニバへいってきました!!晴天!!はっぴー!!
ハロウィーンイベント初日ということで混んでいましたが、ほとんどのアトラクションに乗ることができ、とても楽しかったです!!
ゼミ旅行、最高に楽しかったです!
はい、どろん。