ゼミ旅行記
9月7日〜10日まで三泊四日のゼミ旅行に行ってきました!それぞれの日の印象深かったことについて書いていこうと思います。
●1日目
新幹線で大阪へ!旅館の最寄り駅についたが、道がわからない。
偶然、宮本先生に会えて無事旅館にたどり着けました〜ありがたや〜
旅館で他のゼミ生たちと合流し、出発!昼食は大たこでたこ焼きを食べました。
大たこって名前の通りたこが大きくて大満足
そしてNARUTO展へ。あまりNARUTOに詳しくない自分なので(サイが登場するあたりまでしか漫画を読んでなかったんです。)楽しめるか不安でしたが、とても面白い展示でした。特に「忍の闇」という展示が印象的でした。サイ、我愛羅といった心に闇を持ったキャラクターたちに着目しており、彼らの印象的な台詞のあるシーンの原画が展示されていて、またその台詞が壁に書いてあったり、透明の糸で天井からつるされていたりしました。つるされている台詞に照明があてられ、黒い壁に浮かびあがっているように見えたのが印象的でした。
NARUTO展の後はお隣の海遊館。水族館は新江ノ島水族館くらいしか行ったことがなかったのですが、水族館によって展示方法が違ってくるんだな〜と感じました。新江ノ島水族館だと、クラゲの展示はおしゃれ〜〜な展示ですが、海遊館のくらげは「でかっ、こわっ、野生?」って感じでした。
(写真はオケツばっか見せてくるカピバラとキス顔っぽい魚とギヤマンクラゲです。ガラスのように体が透き通っているからギヤマンクラゲって名前になったそうです、お洒落〜)
新世界に移動して夕食に串カツを食べました。串カツとビール最高でした…それから通天閣にのぼりました!通天閣の中には通天閣の昔の写真やジオラマが展示されていたり、写真スポットがたくさんあったり展望台以外にも楽しめる場所がたくさんありました。
●2日目
兵庫県宝塚市へ!手塚治虫記念館へ移動中にタカラジェンヌの方々を見ることができました。お顔がちっちゃい…足長い…オーラを感じました…!ファンの方々がお揃いの服を着ていたり、スターに群がることなく順番に並んでいたり、ファンの間にもルールがありみんなそれを守っているということにびっくり。
手塚治虫記念館の前には手塚作品に登場するキャラクターの手形がありました。写真はお茶の水博士の手形と足形です。手ちっちゃい、鼻形もついていてかわいい〜。記念館には手塚さんが子供のころに書いた絵も展示されていました。昆虫の標本のスケッチが絵ではなく本物の昆虫標本のようでした。
宝塚大劇場に移動し宝塚歌劇の殿堂を見ました。歴代の宝塚スターや裏方のスタッフさんの紹介、衣装も展示されていました。歴代のスターの写真をみて、かわいい〜きれい〜この人タイプ〜とか言い合いながら見て行きました。わたしは特に轟夕起子さんがすきでした…!
昼食を宝塚大劇場内で食べた後は神戸ファッション美術館へ。デジタル×ファッション展を見てきました。光をあてると色が変わったり、模様が出てくる最新の技術を用いた服から、ナポレオンの時代のドレスまでいろいろな服がありました。
三宮に移動してフィールドワーク。異人館街に行きましたが、日も落ちて真っ暗で、時間が遅くどの建物も閉まっていて、人が全くいませんでした。ホラー映画にこういう場面あるよ〜って思いつつ、怖いしおなかすいたし中華街へ移動。おいしい餃子を食べました。味噌タレで餃子を食べるのは初めてでしたが最高でした〜
●3日目
台風の影響で京都タワーに行けず…かわりに拉麺小路でラーメンを食べました。半熟卵…!おたべ道場へ行っておたべを作りました。作り方を教えてくれた方の京都弁がかわいかったです…方言女子良い…。幸田さんがうんち形のおたべを作っていて下品だなあと思いましたがとても上手だったので複雑な気持ちになりました。
おたべを食べた後は東映太秦映画村へ。時代劇用のセットしかないと思っていましたが、アトラクションもあるんですね。史上最恐のお化け屋敷に入ろうと思いましたがびびってやめてしまいました。次行く時はリベンジを…!代わりにおもしろ迷路館へ。童心にかえり楽しみました…楽しすぎて写真がぶれる。東映アニメミュージアムやヒーローランドも懐かしいキャラクターがいっぱいで楽しかったです!プリキュアは、「ふたりはプリキュア」しか分からなくてほぼ誰状態でした…
三日目のフィールドワークはゼミブログで担当するので割愛します!
●4日目
いよいよ最終日です!京都国際マンガミュージアムに行きました。廃校になった龍池小学校の建物を改築し、マンガミュージアムとして使っているそうです。校長室だったり階段だったりそのまま残しているところもあって、小学校だった時もすてきな建物だったんだろうなあと感じました。案内していただいたマンガミュージアムの藤田さんによるとマンガミュージアムを訪れる外国人のお客さんがとても多いそうです。特にフランス人のお客さんが多いらしいです!紙芝居を見たのですが、最前列をゼミ生が独占していてその後ろに外国人のお客さんがずらりといったような感じでした。(紙芝居一番前で見ちゃうあたりゼミ生かわいくないですか。)紙芝居も英語を交えつつ、外国人のお客さんにも分かりやすいようにやっていました。案内してくださった藤田さん、紙芝居師のだんまるさん、本当にありがとうございました!
お昼ご飯はSWEETS of NINJAというところで食べました。忍者が働いていました。忍者不足だそうで、忍者募集してたので忍者の方はぜひ!忍術(マジック)を見せてくれたりとても楽しかったでござる。
●まとめ
天気予報では雨だったり台風だったりでしたが宮本先生のおかげで天気に邪魔をされずに楽しむことができました。ゼミの先輩がたのゼミ旅行記を見て、晴れ男なんてきっと偶然だろ〜と思っていましたが、このゼミ旅行で体感しました。宮本先生の晴れ男パワーはすごかったです。解散して宮本先生が行ってしまった後雨が降り始めた時はびっくりしました。