top of page
ゼミ旅行記ということで!わたくし祖父母が京都に住んでいたりサークルの関係で関西に行ったりと、割と関西にはよく訪れる方なのですが、こんなにもぎゅっと詰まった旅は初めてでした。楽しかったですね〜!
1日目から追っていきたいと思いますー!
1日目
#出発
夜行バスで大阪へ。難波の、え、ここ?!w的なてきとーなところに降ろされ、集合時間までコメダ珈琲で時間を潰す。想定外の量のbreakfast(発音良く)で不覚にもかなり満腹に。
#たこ焼き
道頓堀の「本家 大たこ」でたこ焼きをパクリ。コ、コメダが効いている…。あれ、このたこ焼きの丸みと青のり、なんだかデジャヴだなぁ………あぁ!!!(ピコーン)
いぇーーーい(笑)
#NARUTO展と海遊館
NARUTO展を目指して天保山へ向かう!ってばよ!いやーーここはすごかった。(ボキャ貧) あんなにまじまじと原画を見られることなんて早々ないしデイダラがかっこよかった。デイダラが、かっこよかった。その後はアイス休憩して、海遊館へ。意気揚々と買った「豆乳黒ごまきなこソフト」が一口食べて5秒後に落下したのはまた別の話……。海遊館では様々な魚を見て、サメ肌を触ってぎゃーぎゃー。そんな中1番印象に残っているのが”魚を操る謎のおばさん”。そのおばさんがペットボトルを動かすと魚(何だったかは忘れた)がそれにつられて泳ぐという…。なんだったんだあのおばさん…。#新世界新世界っつったら串カツっしょ!!てことで安くしてくれるというキャッチのお兄さんにひょこひょこ着いて行く。んまかったなぁーーー。はふはふしながら食べる熱々の串カツは最高ですねぇ。(集合時間まで時間がなかったのでほぼフードファイト) その後は通天閣へ。ああいう昭和な感じツボ
2日目
#手塚治虫記念館この日は神戸。宝塚の手塚治虫記念館へ。入り口の天井、壁、ホールの壁まで、絵が描いてあったりオブジェが飾ってあったりと、手塚治虫ワールドでいっぱい。わたしもベレー帽被ってだんごっぱな風にしたら絵上手くなれるかな。なれないな。上の階で開催されていた「河森正治デザインワークス展」もじっくり楽しませていただきました。#宝塚大劇場宝塚に着いて手塚治虫記念館に向かっていると、なんだか人だかりが。で、出待ちだっ!!!程なく向こう側から金髪ショートで黒いタイトなパンツスーツに身を包んだ美青年がたくさんの女性を引き連れて颯爽と歩いてくる姿が。もらったファンレターを流れ作業のように隣のマネージャーっぽい人のバッグにぼんぼん放り込んでたのがいろんな意味で印象的。笑 スターってやっぱ遠くからでも分かるんだなぁ。どんだけ小顔やねん。館内はなんていうか、入ってすみません感がすごかった(笑) でも1回は生で見てみたいなぁ。
#デジタル×ファッション展「デジタル×ファッション展」に向かうべく六甲のファッション美術館へ。実はこのゼミ旅行の内容が発表される前から、SNSで知って行きたいなーーと思っていたところ!!!昔のドレスから最先端の科学技術を使った服まで、興味深い服の展示がずらり。アプリを使って試着?するコーナーで遊んだり、民族衣装を着てみたり。インドの民族衣装サリーはほぼほぼ布であった。ナマステー。#ハーバーランドフィールドワークは、何回か訪れたことのあるハーバーランドへ!ハーバーランドへ向かうのに使ったタクシーの運ちゃんのノリが良くて(笑) 喋り出すと止まらないってまさにこのこと!他のタクシーでもそうだったらしい…コミュ力くれ……。夜景がきれいなはずがあいにくの雨。まぁ傘差しながらびしょびしょになって夜景を撮るのも楽しかったのでよし。
3日目
#おたべこの日は京都!京都駅でラーメンを食べた後(くそうまい)、十条にあるおたべ本館へ。生八つ橋手作り体験の指導をしてくださる女性の方がまぁ癒し系で!!京都っていいなぁと思う瞬間TOP5に入るんじゃないかな、こういうはんなりって感じの女の人の存在って。肝心の生八つ橋はちょっときなこやりすぎたみたいだけど美味しかったからおっけい。
#太秦映画村台風直撃=映画村行けないんじゃないかな〜行きたいな〜〜〜という不安も吹き飛ばす程の快晴っぷりで向かった太秦映画村。先生さすがです。人も多すぎず、江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気をまったり。なんだかんだ言って1番テンション上がったのは仮面ライダーや戦隊ものの特集コーナー?だったなんて言えない。なんとなく言えない。…懐かしむって大事。
4日目
#マンガミュージアム最終日は烏丸にある京都国際マンガミュージアムへ。ここもまた行きたいと思っていたところ!!展示物と大量の漫画。漫画に関する面白い情報がたくさんあって思わずふむふむと読み進めてしまった後は、少女漫画を読み進め…感動して泣く。(笑) マンガミュージアムで目を真っ赤にして鼻をすすりながら漫画読んでる女子大生って冷静にやばいか。ごめんなさい隣にいた推定小学六年生の女の子。ほんとここ、東京にあったらいいのに…!
#Sweets of Ninja忍者コンセプトのスイパラ的レストラン。ござるって言いながら食べると楽しい。同じテーブルだった狛くんがいろんな物を残そうとしていたことをここで告発します。ここでゼミ旅行は終わり。一本締めで解散しましたとさ。楽しかったなぁ。
来年は論文合宿だなんて……ぶるぶる(震)ちなみにこの旅行の後はおばあちゃんちにこんにちはしました。うへへ。ではこんなところで。どろん!
bottom of page